お便りコーナー
会員の皆様から寄せられたお便り紹介
2. なっちゃん・・・東京都 石村 修
園田理事長 宛
拝啓、コスモスが風に揺られて、秋の到来を精一杯表現しています。 暑さが和らぎ、やっと、季節の移ろいに目を向けられるようになりました。 武藤様ご家族の皆様、お変わりなく元気にお過ごしのことと思います。八王子の我が家も「なっちゃん」を迎えて賑やかに過ごしております。なっちゃんと暮らし始めてもう3週間、慌しく過ぎてしまい、報告やら連絡が遅くなってしまい申し訳ありません。さぞかしご心配だったことと思います。少しだけ大人の気持ちに落ち着きが取り戻せたので、「なっちゃん」の様子をお知らせします。
9月14日8時半過ぎ、西濃運輸事務所へ「なっちゃん」を迎えに行く。 暑い暑い日でした。冷房の効いた事務所に保管されており、まずは一安心。目をあいて静かにしていた。 家に着くとすぐケージを開けた。出ようか出まいか迷っていたが、意を決して一歩踏み出すと部屋の中を走り回った。ただ我武者羅に走り回るので、電話の受話器を引っ張ったり、アルソックのボタンを踏んづけ、警備会社に異常のサインが届いたり、いたる所にオシッコを出して回り、果ては、床の間にウンチを出したり、戸惑った様子が見られた。 ご飯の用意ができるときちんと座って待つことができた。思わずべた誉め。 いろいろ動き回ったが、声を発しなかった。「なっちゃん」の声が聞けたのは、夜寝るとき。不安と寂しさでいっぱいだったらしく、何度も何度も啼いた。朝まで繰り返し啼いた。
遊び(序列) |
![]() |
9月15日
食餌前の行儀はやっぱり抜群。何秒もかからずに忽ち終了だが、何一つ残さず、食器は洗ったようにきれい。多いかな ? と思いながらも、山盛りに与えてしまいがち。 オシッコとウンチに振り回されながら、また夜。昨日ほど鳴かない。夜中、少し声を上げていた。
9月16日
私の膝で夜の眠りに就いた。ケージに移動しながら目を開けたがそのまま眠りに入った。 朝までぐっすり気持ちよく寝た。少し、慣れたのだろうか。
9月17日ケージから出るときのもがき方が見事で、そこに押しとどめることができない。暴れる・噛む・速いときているので振り切られてしまう。食事になるとピタッと止まり、座って待つ。「よし」で食べ始めるが、食べることも速い。食べ終わった後の食器のきれいさに毎回感心させられる。あまりにも簡単に食べ終わるので、「これだけ ? 」と言われているようで、心が痛む。 オシッコ対策にケージの周りにレジャーシートを敷き、その上に布やデオドラントシートを敷き詰め場所を確保してみた。このエリアで用を足した時は誉めるようにした。何回かはうまくいった。 ウンチをすると食べてしまうので、目が離せない。なにしろ素早いのでこちらも頑張るのだが、どうしても一口分は「なっちゃん」の口の中へ消える。
9月18日朝6時にはお目覚めなのか啼き始める。啼いてもしばらく放っておき、食事ができるころケージから出す。自分が食べ終わるとテーブルの下に来て、私たちの足を噛む。おかげで、スリッパを履く習慣がついた。怒られると唸り声を上げながら何にでも噛みつく。 ガリガリ気が済むまで齧っている。
9月19日発泡スチロール系の物、ビニール製のもの、紙などあっという間に口に入れ、もぐもぐと食べてしまうので片づけをした。「なっちゃんのためなら・・・」と思うと可笑しくなる。 娘や息子たちが「なっちゃん」にお目見えしたくて夜8時過ぎに来た。 いつもならとっくに眠っているのに、今日は起こされてしまった。少しだけ愛嬌をふりまいてお先にお休み。辛口の娘から「いたれり尽くせり、女王にしないように」と一言苦言。 このところホットカーペットの上にオシッコをしがち。そこで洗いが利くようにベッドカバーを重ねて敷いた。週末に洗濯をすれば済みそう。少し解ってきたのかシートに出すことが比較的多くなった。 コンセントを噛むので心配したがやらなくなったので一安心。
9月20日 以降 リビングで食事をすることにした。私が台所に立つと足元から離れない。
私にくっついていないときは、後ろにきちんと座って私のやることをじっと見ている。
「待て」をしているんだなと伝わってくる。
食餌のたびに「なっちゃん」と一緒に洗面所へ食器を取りに行く。
台所でスプーンを持つと目の色が変わり、騒ぎ出す。定位置で座るが、じっとしていられなくなってしまうので、矯正が必要かも。飛びつく、うるさく吠えるなど。
-
別嬪さんのなっちゃん
- 9月下旬より
朝、ケージから出ると、台所へ一目散。うろうろするのでなく台所では2本足が多い。
いろいろな扉に寄りかかり、鍋やレンジを気にしている。
興味のあるものには噛み付いているが、歯磨き用のグッズをあまりかもうとしない。そこで、膝に抱っこしてぬいぐるみ他いろいろな物を噛ませているがすぐにジャンプして逃げ出す。歯磨き、苦戦中。
オシッコがしたくなると自分の部屋に戻ってシートに出すことが増えた。その度にたっぷり誉める。ウンチの時も同様。直ぐ後ろについて紙で取れるように、手ぐすね引いて待つのだが、出しながら移動するので順番に取っていると、一つくらいは食べられてしまう。 たまに100点満点に取りきると、おかしい。あったはずなのに-といった顔で探しまくる。食事の量が多いかも、と思って、軽量スプーンを使い始めた。やっぱり多かったようだ。
10月さらに知恵がついて、ウンチをするのに私の手が届きにくい奥や隅へいく。椅子をどかしたり潜っている間に半分も食べられてしまう。悔しい ! と騒いでいると、今度はカーテンの裏に回って私はさらに難儀。やっぱり半分も食べられた。オシッコはもうすぐハナマルかな ? いやいや、そう簡単ではない。ウンチは悪戦苦闘中。
長々と書きましたが、私ども夫婦で悪戦苦闘を楽しみながら育児に励んでいます。 電話、手紙、会報、などの情報を頼りに、「なっちゃん」に負けないよう頑張っています。そろそろ、予防注射に出かけ、獣医さんと初顔合わせをしたいと思っています。 ご飯は、野菜(キャベツ・人参・かぼちゃ・サツマイモ・白菜。大根・もやし等々)。豆腐、鶏肉、ご飯を混ぜ合わせて煮たものを大匙2杯、よりちょっと多めに与えています。15秒くらいで食べ終わり、おねだりにきます。 ここは、心を鬼にして決して物を与えないようにしています。できるだけテープルから離れ、歯磨きグッズや縫いぐるみなどで遊ばせながら気を紛らわせるようにしています。 食餌の面では、常に、これでいいんだろうか ? と迷っています。 少し逞しくなったような気がしたり、肥ったんだったらまずいなあと思ったり、飼い主がしっかりできなくて困っています。 かわいい「なっちゃん」の写真を同封しますので、ご覧ください。 私がスピードをあげて通り過ぎるような情報を耳にします。寒さの前にしっかり体づくりをして、愛犬ともども元気に過ごしましょう。 分からないことが多いので、困ったら電話をさせていただくと思います。 今後ともよろしくお願いいたします。
Copyright(C)2015 Natural Treasure Shiba-Dog Reseach Institute. All rights reserved.