十五社神社・御由緒
 Home 御祭神・御神徳 御由緒 文化財・宝物 特殊神饌・他 年間行事 写真で紹介 パワースポット リンク アクセス
 
 
天長3年(826)淳和天皇の御代、脅威の天変地異が起こり、里人は天道に祈り奉ると
宮山である唐松山に天地形成の神である天之常立尊、国常立尊から神武天皇の父神である
鵜草葺不合尊まで天皇の御祖の神々が現れ、広く国内を守護するよう厳かな神のお告げがあり
「天神大明神」(あまつかみだいみょうじん)として奉ったのが創祀と伝えられている
 
その後、この地方に秦氏と天児屋根尊の子孫との争いがおこり、盟神探湯(くがたち)
により神意を伺う信仰が興り「裁主大明神」として奉られ「美濃国神名帳」に
「正四位下裁主明神」と記される古社で、江戸時代末期まで「湯立神事」として
盛んに行われていた。その後途絶えていたが、平成7年に復活し、現在秋祭り行われている
鎌倉時代、逸見又太郎義重は承久の乱の勲功により大桑郷を賜り、当神社を崇敬した
又その嫡男逸見又三郎重氏は本殿を改築した。お手植えと伝わる逸見杉(市天然記念物)が遺っている
 
戦国時代となり、美濃国守護大名土岐頼芸が大桑城に移り住み、源氏の氏神である
石清水八幡宮を勘請し相殿に合祀し「十五社大権現」と改称し、加藤輿三右衛門
を神主として祭祀に当たらせ、土岐氏の氏神として奉り篤く崇敬した
 
土岐氏の裔孫土岐頼勝は、氏神を崇めて武運長久祈願に参拝し、慶長の役
大阪の陣の戦いで戦功があり、当社の神徳に感謝して、寛永18年(1641)本殿を寄進した
 
元禄14年(1701)五代将軍徳川綱吉公は、代官辻六郎右エ門守参に社殿造営係
を命じて本殿(現存)を改築し、奉つった
文化9年(1812)岩倉具視の曽祖父、従三位岩倉具選卿当神社に来社し
朝廷の許しを得て「十五社大神宮」と奉称し、皇室の安泰を祈願した
明治維新後は「十五社神社」と改称し、今日に至り広く崇敬されている
 
 
 
十五社神社・社格
 
昭和19年8月1日 「郷社」 列格 (旧・戦前の社格)
昭和54年3月20日「金幣社」岐阜県神社庁長参向神社指定