大川医院耳鼻咽喉科 施設のご案内
 ■滲出性中耳炎

耳を痛がらなければ中耳炎ではないかと言うと、そうとばかりは言えません。
中耳に急性炎症がなくても滲出液が貯留する滲出性中耳炎にもなりうるためです。初めか ら滲出性中耳炎で発症する場合もありますが、急性中耳炎に続いて発症するような場合もあります。
滲出性中耳炎では急性中耳炎のような耳痛や発熱などの症状は示さず、自覚症状の表現ができない乳児などでは見逃されることがありますが、中耳に滲出液が溜まり耳が塞がった感じがしたり聞こえが悪くなったりします。
滲出性中耳炎の原因もやはり鼻咽頭と密接な関係があり、耳管開放や逆に耳管狭窄などの耳管機能不全や、アデノイドの増殖、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などがその 原因と考えられています。
いずれも中耳腔への換気の障害により鼓膜が内側に陥凹し、その圧負荷のために滲出液が貯留してくるものと考えられています。

治療は滲出性中耳炎でもまずその原因疾患の治療を行います。副鼻腔炎やアレル ギーに対しては内服薬の他にネブライザーによる治療を行います。耳管機能不全に対しては耳管通気法が行われます。
最近ではマクロライドという系統の抗生物質を少量でしかも長期に渡って服用することによって、滲出性中耳炎や副鼻腔炎がよく改善す るという報告もされています。これらの保存的な治療に対しても改善が認められないような場合には、鼓膜切開術が行われます。
鼓膜切開を行ってそれで改善してしまう人はよいのですが、耳管機能不全が改善されていないような人では、すぐにまた滲出液が貯留してしまうような人もいます。
何回も鼓膜切開を行うのは患者さん本人にとっては非常に苦痛なことですから、頻回に滲出性中耳炎を反復する人は手術の対象になります。
小児では耳管機能不全に対してのアデノイド切除と、中耳の換気を得るために鼓膜換気チューブ挿入術が行なわれます。耳管の通りが悪い子供の間は、 チューブを挿入することによって、持続的に換気が行なわれるため中耳にはいつも空気が通っている状態になり滲出液は溜まらなくなります。年齢的に、手術中安静にで きず泣いて動いてしまう場合や、アデノイド切除、扁桃摘出をいっしょにに行なう場合は全身麻酔が必要となります。

 ■鼻出血

鼻出血は誰でも1度や2度は経験したことがあると思います。たいていの人は5分か ら10分程度で止血しますが、中には長く出血が続く人もあり救急車で病院に駆けつけ るという人もたまにみられます。鼻出血も重症になるケースがあり注意が必要です。
同じ鼻出血でも大人と子供ではその出血部位や原因にかなり差があります。

まず初めに子供の鼻出血についてお話します。子供の場合は鼻中隔前端部のいわゆ るキーゼルバッハの部位からの出血が多く、他に下甲介前端などがこれに続く好発部位です。
キーゼルバッハの部位は、鼻中隔粘膜の前端で皮膚と粘膜の移行部に近い部位であり、この部位は血管が豊富で尚且つ外部からの刺激を受けやすく、出血がし易いと考えられています。
アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、風邪のあとの急性鼻炎などで鼻漏が多いと鼻水が絶えず出て粘膜を傷つけ、これらの好発部位から出血を来します。
鼻中隔彎曲症で鼻の入口部の彎曲が強い人も、外部からの刺激を受けやすく、鼻出血のし易い人と言えるでしょう。アレルギーで粘膜の過敏性が亢進している場合にも、外部からの刺激に敏感に反応し鼻出血を来し易くなります。
子供さんの場合には強く鼻をかんだり逆にすすったり、あるいは指で鼻をほじったりすることによって、鼻の粘膜を損傷し鼻出血を来す場合が良く見受けられます。
また、鼻水が鼻の入口部に溜ま り、炎症を起こしてカヒとなってこれを取ろうとして指を入れたり、いじるため出血を反復する場合もあります。

一方、全身疾患が関与して鼻出血を来す場合もあり、この場合の鼻出血は止血しにく く、且つ反復性で重症の場合がほとんどです。
全身疾患としては、白血病、血友病、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病などの血液疾患などがあります。非常に頻回に鼻出血を繰り返し、1回1回の出血時間も長いような場合には、これらの全身疾患も疑い精査をする必要があります。
また、大人の鼻出血の場合には、子供の場合とはその出血部位や原因、出血の程度においてかなり状況が異なってきます。出血部位ではやはりキーゼルバッハの部位が最も多いのですが、子供に比べると深部からの出血の頻度がかなり多くなります。 同じキーゼルバッハからの出血であっても動脈硬化や高血圧などがあると、血管は破れ易くまた破れた時には小噴水状に大量に出血することがあり、子供に比べるとかなり重症になる場合もあります。
また、深部からの出血では圧迫がきかず、大量出血になることがあります。これらのケースでは耳鼻科に受診してからも止血に苦慮する場合が多く、場合によっては入院になるようなことも時々あります。

鼻出血を来す全身疾患をみても、子供さんの場合とは少し異なってきます。子供の場合と同じくアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎はもちろんのこと、他に高血圧症、動脈硬化などの心臓血管疾患に加え、これらの疾患の治療に使われる血栓溶解剤や抗凝固剤も鼻出血の原因になります。
他に、慢性肝炎や肝硬変などで肝機能が低下している人では、血小板や凝固因子の生成に肝臓が関与しているために鼻出血を来たしやすいものと考えられます。
また、大人の場合には上顎癌や上咽頭癌などが鼻出血を初発症状として発見されることもあるので注意が必要です。
それでは、鼻出血が起きた場合はどうすればよいのでしょうか。まず家庭でできることは圧迫です。
水の中へもぐるときのように、鼻の両側から少し強めにつまみます。この状態のまま少しうつむき加減の体勢で、5分から10分安静にして下さい。口の中に流れてくる血液はそっと吐き出してください。この状態のままで鼻根部やその周囲を冷やすことができるのなら少し冷やしてください。
これらの処置をしても止血しないよう な場合には専門の病院を受診し止血の処置を受けて下さい。

 ■めまい

よく耳鳴りに引き続き天井がぐるぐる回るめまいがしたりとか、寝返りをうった後や急に立ちあっがた後にめまいがするなどと言う話を聞きますが、これらのめまいは内耳性のめまいである可能性が高いと思われます。
めまいを大きく分けると内耳性めまい、中枢性めまい、とその他のめまいに分ける ことができます。
耳の構造は、外側より外耳、中耳、内耳に分かれており、一番奥の内耳には音を聞く神経の蝸牛と、体のバランスをとる神経の三半規管が並んであります。
循環障害やウイルス感染などで内耳の働きが落ちて、左右のアンバランスが生じることで起こるのが、内耳性めまいで、有名なものにメニエール病や、めまいを伴う突発性難聴などがあります。
めまいを起こす人の半数近くが、内耳性のめまいであると考えられます。
一方、中枢性のめまいは、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などが原因するめまいで、手足の痺れとかロレツが回らないとか嚥下障害とか顔面神経麻痺とかの脳神経の症状を伴います。
中枢性 めまいの場合は生命にかかわるようなケースもあり、手当てが遅れると障害が残ったりするような事もあります。
その他のめまいというのは自律神経の不調により血圧の調節がうまく行かない起立性調節障害や心因性のめまいなどが含まれます。

内耳性めまいの中で、一番有名なのがメニエール病です。めまいを起こす疾患を、総称してメニエール症候群などと呼ばれることもあり、メニエールと言われているもののなかで、本当のメニエール病は結構少ないのではないかと思います。
メニエール病は、耳鳴り、難聴、耳閉感などの蝸牛症状の前兆の後、発作性で2〜3時間以上続くようなひどい回転性めまいを来し、このような発作を何回も反復する疾患で、他にめまいを起こす、中枢性の疾患が否定された状態のものを指していいます。
病態は、内リンパ水腫といって、元々リンパ液で満たされている三半規管に、水ぶくれがおこって発作が起きると、考えられています。原因の詳細は今だ不明ですが、発作を起こす誘因としては体の疲れやストレス、暴飲暴食や不規則な生活、風邪などの上気道感染やウイルス感染などが考えられています。
また、心臓・血管障害のある人や高脂血症の人は、循環障害がめまいを引き起こす一つの原因と考えられています。

耳鳴りや難聴などの耳症状とともにめまいを起こす疾患には、他に突発性難聴が有名です。
突発性難聴は、その病名のとおり、ある日突然耳が聞こえにくくなる疾患で、その程度が強い場合などに回転性めまいを伴うことがあります。
メニエール病に比べると、難聴の程度が強く、また難聴の程度が良くなったり、悪くなったりを繰り返すことはなく、一回きりの場合がほとんどです。逆に難聴の程度が変動したり、何度もめまい発作を反復するような場合には、突発性難聴という病名はつきません。

他に、頭の向きを急に変えた時や、寝返りをした時、急に振りかえった時に、20〜30秒の間、強い回転性のめまいを起こす人がありますが、これも内耳性めまいである可能性が高く、良性発作性頭位眩軍症が疑われます。
良性発作性頭位眩軍症では減衰傾向、即ち繰り返し刺激を加えている内に発作が弱くなり、1回目よりは2回目、1日目よりは2日目、と言うように発作の程度・持続とも軽くなっていくという特徴があります。
そして多くの人は、2週間から3週間でめまいが消失し、普通に生活を送ることができるようになります。
他にも、幼少時に高度の難聴が起こり、何十年か経ってからメニエール病様の症状が出現する、遅発性内リンパ水腫や、耳掻きによる外傷の時にお話した外リンパ婁なども内耳性めまいの疾患です。

内耳性めまいが起こっている時には、前庭−眼反射により眼振がおこります。
眼振とは、眼球が一方向に素早く振れる動きです。これによって患者さん本人には、回りの景色が回って見えるのです。
そして、めまいがひどい場合は、自律神経の反射により嘔気・嘔吐が おこります。
また、耳からは前庭―脊髄路という神経の反射により体のバランス、即ち平衡感覚を調節する働きがあり、めまいの時には体がふらついて、真っ直ぐ歩くことができなくなります。
人間は、内耳障害によりめまいを起こすと体が偏倚し、これを元に戻すように立ち直りを起こして、体が倒れないようにする。
この偏倚と立ち直りの繰り返しが、体の左右への動揺として他の人にはフラフラしているように見えるのです。

TOPへ 戻る
最新情報 | 施設のご案内 | 病気と処置法について | スタッフのご紹介 | よくあるご質問とその解答 | 関連リンク集