アクセス:JR彦根駅、徒歩で10分から15分。
彦根城入城料500円。玄宮園にも入れますよ。
彦根城。琵琶湖の東岸に接した彦根山に築かれた平山城。関ヶ原の戦いののち井伊直継(いいなおつぐ)が築城。井伊家は江戸時代通じて彦根藩主であり、明治の廃城の危機をまぬがれた天守や西の丸三重櫓、天秤櫓などの遺構は国宝重要文化財となる。
春、3月も終わろうとしているのになぜか寒い日が続く。晴天ではあるが風がまだつめたいそんなある日。わりと近いので遅めの電車にのるが8分遅れの出発だった。それでもam.10:00くらいにはJR彦根駅にたどりつく。 てこてこ商店街を歩いてお城に向かうがまだ人通りが少ないのかさびしげ。道があってるか心配しながら歩くこと15分くらいか。 | |
![]() |
![]() |
いろは松からは二の丸佐和口多聞櫓がみえた。やっとお城だという感じ。坂を蛇行してのぼる。行きすぎていく車たちは車線からはみでてるよ、こわ。 | 表門にたどり着く。券売所で入城券を買う。博物館は次回にゆずる。案内図をみながら入るとこんな感じの坂道。これは山城だよって感じ。 |
![]() |
天秤櫓にたどり着く橋のしたを通る。石垣は色や形が違うのでおもしろいですね。橋からみると結構高いので、あるいたなあという気分になる。ひたすら坂をのぼる。階段の幅や大きさがちがうので疲れる。太鼓門続櫓を通る。 |
![]() |
櫓のところには写真と彦根城の模型があった。天守はこじんまりという感じ。靴を脱いで入るとやはり、姫路のときと同じで趣がある。足がつめたいです。3階までだけど階段も急だしね。琵琶湖がきれいでした。天守をみたあと三の丸三重櫓をみにいく。桜は咲いていなかった。天守の後ろ?を抜けて黒門へ向かう。裏山みたいな階段をおりていく。高いとこは嫌いなんだからと思いながら。 | ![]() |
黒門を抜け玄宮園にむかう。彦根城の入城券に半券がついていた。なんだろうと思ったのだけど入り口で入城券みせてといわれるまで忘れてた。さすがきれいな庭園。お庭から彦根城が見える。四季のお花の咲くころにもう一度行きたいと思ったのだ。 |
![]() |
大手門のほうへは行かなかったので大手門橋を写しました。大手門の方から歩いていくと天秤櫓にいけるらしい。 |