おさむチンクな日々〜爆走編〜


11月4日

足回りのアライメント&セッティング問題で、方々へ助けを求めたのであるが、オチとすりゃ結局オートリーゼンが面倒みてくれることに。
細かい注文はつけられないが、とりあえず健康体に戻った。

しばらくこの足で走ってみてどうかというと
以前はクルマがどどーっとロールしてかなり粘った感じがしたが、今回は次元は高まったものの、フロントの滑り出しが早めに出る印象だ。
相対的に限界の高まったのでそう感じるだけだとは思う。
こうなるとやっぱタイヤかナ、という気はする。

ま、ステップアップとしてプアなタイヤというのも面白いこたー面白いんで、しばらくこのままでいきます。
(金もねーんや!)

それと、そろそろ15000Kmに達しつつあるので、次号より新章突入だす!


10月25日

チンクのことならプロジェクト、ということで晴れがましく名古屋へ向かう。
今回のモデファイのテーマは足!
純正も悪くないが、いささか上品な味付けなため、横G厳しいYZサーキットでは役不足であった。
またヘアピンで結構いーじまくんのMiniにしてやられていたので重要課題でもある。
そこで!
OMPローダウンサス+OSRAVダンパー+フェロードスポーツブレーキッパッド


、、、、の一気に足を徹底的に堅めましょー作戦に出たのであった。
「まーホントはタイヤだけどねぇ、、結局は。」
という多くの識者の言葉を尻目に今回プロジェクトの2階でひたすら待つ、、、。
今回便乗してタイヤのローテもお願いする抜かり無さなワシ。
折り悪くチャオイタリアの日でもあり、店内は静かな感じ。
ひたすら待つ
待つ
待つ
待つ
、、、いくらなんでも3時間は遅すぎるナ、、???
4時間くらい経過したころ聞き覚えのあるファンとマフラーの音、、、。
(^^ゞヤレヤレ仕上がったようじゃな?
めかにっくの方「、、、このクルマ左に寄る癖とかありましたっけ?」
おさ「、、え?そんなんないですよ?」
めか「ちょっと乗ってみてください。」
なにかモーレツに不安になってきた。(~_~;)
果たして運転してみると確かに左へとハンドルが取られる。それもかなりヤバイ感じで斜行する。
おさ「アカンアカン!こりゃ〜おかしいわ、、、。」
めか「ですよね、、、。???もうちょっと見てみますね〜。」
おさ「ヨロシク〜(、、、と寿がきやへ)」
あ〜食った食った。一体何だったのかな?あの斜行、、。
めか「、、、もうちょっとでーす。待っててくださいね〜(明るい)」
おさ「へーい!」
待つ
この店に来てから5時間経過。
めか「ちょっと乗ってみてください。」
おさ「ではでは!」
、、、、さっきよりは随分マシになったが、相変わらず左へ曲がろうとする。
こんなことあったっけ?いや〜ねーなー(~_~;)
おさ「うーん、もうちょっとやね、、、これでサーキットは辛いなぁ、、。」
めか「そーですね、、、。」
さっきはめかの彼のセッティングミスもあったようだが、今回は?
待つ
この店に来てから6時間経過。
めか「ちょっと乗ってみてください。(明るい)」
おさ「ではでは(疑心暗鬼)」
お〜?今度は、、、、大丈夫じゃねーかナ?うーんOKでしょう。
結局なんだったのだろう????
めか「タイヤをローテせずに戻したんですよ。どーもこのタイヤがおかしいんです。空気圧も1.0だったし、、。」
おさ「え〜!1.0だったんですか?リアタイヤなんでノーマークでしたわ、、。でもそんなに下がるなんておかしいね、、。」
めか「う〜ん、とにかく空気圧が下がってサイドウォールがダメになってるんでしょうね、、。だからフロントに持ってくるとそこが耐え切れなくて斜行するんですよ。」
おさ「ホイールかなぁ、、、(やべーしかし前回YZで脱輪したのは右のフロントだったし、左のリアに心当たりはないけどなぁ)」
めか「そーかもしれませんし、単にムシがイカレていて空気が抜けやすいのかもしれませんね。」
おさ「アイタ〜ホイールとタイヤか〜金ねーしなー、、いつかは換えねばとは思っていたけど、、。」
めか「ま、FFのリアなんで今回はこの状態でやってみて、その後ですね。」

そんなわけで今回のスーパーモディファイも、、、嬉しさ半減で、
やはりタイヤ&ホィール問題を残しつつ様子をみることに。
、、、うーむ。


10月18日
フレンチブルーへの参加を台風のため中止し、かねてから温めていた作戦を実行すべく名古屋へ向かう。
行く先は名古屋は瑞穂区高辻、、、。
ここから先はMini関係者にバレかねないので今は秘密なのじゃ。
目標11/15YZ走行会!


10月10日

行ってきましたVIVA ITAへ!
くわしいレポートは別ページに特別編集してありますのでそっちをみてください。

今回会場にて衝動買いしたモノはコレ!

なんと!専用フロントウィンドウデカール。

実はこのアイテム、ラリーカー、チンクの必須アイテムの内の一つでバージョンとしては汎用です。

それでもオーナーのおさむさんは御満悦!(協力;かわうら様

実に締まった感じでええやないですか!このステッカー\4000と高いのですが、まけてもらいまして(^^)値段秘密です。

なーんかカッコええやん。

シビック時代の服部くんになったような心境です。

これ横に長いステッカーなので貼るのが大変な作業で、エアの混入は避けられず難しかったです。

それとPanda1100FIRE用なら転用できるのでは?ということで勝負したのが、永井電子のウルトラシリコンプラグコード。

エアエレメント下の赤いプラグコードがソレです。

それで実際に走ってみてどーかというと

低回転でのパワーがスムーズに出るようになり、えー感じです。

考えてみれば、低回転でノッキング状態だったのがちゃんと燃えてるわけですから

燃焼の環境が良くなっていることがわかります。


10月4日

生活するクルマとしてのチンクについて考えてみたいと思います。
ティーポの連載「ボルナツ」で「エンスーな足クルマ」がテーマとなっていましたが、
ワシも正直いって「チンクとられたら、なんともなりまへんがな!」な状態でして、
日常の足としての実用度はいかに?と気になっていました。

まずはハンドル。これはヨーロッパ小型FF車のご多分にもれずノンパワーアシスト。
見た目はおねーちゃんが乗りそうなチンクですが、そのおねーちゃんの二の腕は鉄腕アトムライクな感じでないと
車庫入れはしんどいですね。(Miniも同じです)
ジャスコやユーストアくらい駐車場のクルマとクルマの間隔が取ってあるスーパーならいいのですが
ヨシヅヤ、タマコシあたりだとウンザリです。

そのため買い物に行く店を選ぶことになります。


ただし走り出してしまえば、ナンてことなく、ダイレクトなステアフィールは捨て難い魅力があります。

次に荷物ですが、スイカを運ぶのが結構大変です。丁度トランクの奥行きを少しはみ出し、
リアシートに転がせば、走行中にゴロゴロいうし、、、
スイカさえ運ばなければ、荷物の積載はHBでもあり楽です。
でチンクで有名なフロントコンソール部の空間ですが、ここに実はモノを置くとかなりの勢いで吹っ飛びます。
おPanda様のハンモックに大幅に劣ります。

シートは「かなり出来がいい!」と評判ですがやはりクルマの特性からかイギリス車のシートには一歩譲るものがあります。
そのため長距離のツーリングはそれなりに疲労をもたらすことになります。
300Kmくらいの日帰りなら問題ありませんが、それ以上勝負するとかなり厳しいものがあります。

エアコンは「全くきかねぇ!」とFIATMLに書き込んだのですが、修理以降それなりに使えるアイテムとなったようです。
組合のまこさんが「ムチャ効いてる!」と喜んだくらい(そりゃ〜自分ちロータスヨーロッパだもんナKJさんの)であった。
この点でもまあ問題はクリアされています。

燃費はハイオクで大体リッター16Kmです。省エネですね。ほとんどハイブリッドです。
そのためタバコの吸い殻がたまるんですが、灰皿もパンダ並みで安心です。

実用度対決! FIAT Cinquecento ROVER Mini 1300 軍配
人員 4人乗ったらパンパカパン!それよか走らない! 4人乗れば厳しいが、走りにはあまり問題はない。後部座席足元に余裕がある。 くやしいがMiniか?
荷物 ハッチバックとWホールディングのリアシートでほとんどレガシィ!(うそ) 長いものが積めないのでツライときがある。いーじまくんのギターもヤバイ。 チンク圧勝
エアコン 、、、それなり。効かんこともない。 クーラーばか冷え! Miniのもの。
ポジション 足が近くて手が遠い!5速が遠い!
ペダルのオフセットが変!
ハンドルが寝ているのでアップライトになり、アクセルの足が辛い!足元は広い。 どっちもどっち
灰皿 でかい!しかしシガーソケットもこの中にある。(デザインなんか?これ) どこにあるんだかわからんくらい小さい! 容積でチンク
燃費 スタンドいらずのリッター16! 燃費計るにもメーター壊れてるヒトばかり! メーターが動いているのでチンク
街中 55タイヤなのでリム打ちがこわい。 オイルパンが擦りそうでこわい。 どっちもどっち


9月27日

国道21号線、岐南インターでげっつぅさん駆るザガート155にあっという間にぶち抜かれる。
ALFAの速さを思い知ったのじゃ、、、、

何故かおさむチンクALFA軍団を差し置いて鵜沼一番のり。


9月19日

ま、そんなわけで本格的なボディケアを行うことにした。
今回のテーマはミラーのこすった跡の修理と水あか。

洗車編
通りすがったところに最近ではさびれつつある、コイン洗車があったのでちょっと使ってみました。
(注意;おさむさんはコイン洗車素人です)
液体WAXありのフルコースで9分\600であった。
強力なウォーターガンで、その反動にフラフラするわけだが、こんなに強力な水圧はかえってゴムシールにはマイナスでしかないと思われるほど!電装の接触が気になるわがチンク、「えーかな?」
時代背景やメーカーとしてものの発展性を思う時、水圧にお好みで「強、中、弱」のスイッチがないとアイテムとして寿命近いでしょう。
(これは業界の商談会話でよくいう言い回しで、つまり「そのくれーそろそろ開発しないとオメーんとこもオワリだぞ!見ろ!売れ数、在庫日数!」の意)
んで、ボーっとしているといつのまにか下地WAXになっていたらしい。
メニューが切り替わる時に機械が「〜が出まーす」などと言っているのだが、これまたシャワー音で何言ってるんだがサッパリ聞き取れない。
”今度は妙に泡立つな、、”などと思っていたらこれがその「仕上がりWAX」らしい。
ワシ「つーことは何かい?こんで終わりか!オメー!」
機械「メニューを終わります、ご利用ありがとうございました。」
こらこら!なんかわけわからんが水と薬剤ぶっかっけただけやんけ!(~_~メ)汚れもピッチも水あかもそのまんまやんけ!
こんなんでこの不況のなか人様から金とろーなんて10年前なんだよ!
商売として工夫が足りん。ワシなら高級洗車クラブを作ってバドガールなおねーさんの手洗い洗車、ミニスカなギャルの拭き取り、ハイレグなWAX掛け(WAXキープOK!)、スペシャルコースでお好みのおねーちゃんと「同伴室内洗車(インパネ、シート、マット洗い(^^))」(おしぼり仕上げ)、、、
その間お客様はフリードリンク、フリーフード、店内にはインディのBGVと待ち時間のお客様にはカー雑誌、ヤンマガ読み放題(どこかの床屋にあったな)
ショートコース\6000、フルコース\10000指名料、オプション\2000より。
、、てなこと考えるけどな。

いかん本編よりおもしろくなってしまった。

ボディケア編
(注意;おさむさんはクルマのボディケアは達人です)
チンクはソリッドカラーなので黄色とはいえ、ホワイト車用で揃えてみました。悲しいかなひさしぶりのソリッドなので今までのメタリック用のケミカルでは大した効果は望めず、新規の購入することにしました。

  1. アイテム1−トラップ粘土「とるねんどくん」
  2. アイテム2−SONAX水あか落し
  3. アイテム3−SONAX液体WAX
  4. アイテム4−コンパウンド三種類セット

「とるねんどくん」
トラップネンドについてはカー雑誌などで今やメジャーなボディケア用品です。ウチの兄のシトローエンもこれにより「新車同然」のツヤ。
今まではメタリック車だったので敬遠気味でしたが今回ちょっと使ってみました。
メーカーもオカモトと、ゴム界のオーソリティなので安心です。(これがホルツのブランドで全く同じ商品があるのですが、ブランドロイヤリティのため少し高いです)
使用にあたり、まずは空気を抜くべくイチモツをひねりまくります。(^^)
んでおもむろにこすりまくるのですが、その時相手側が少し濡れていないとあまり好ましくないようです。砂など混じったらシャレになりません。
チンクはりついたムシの残骸や、ピッチ、タールといったものがおもろいように落ちていきます。また前回のWAXの拭き取り残しなどを落としたり、ガソリン漏れによるしみソバカスにも効果が!
実際にミラーこすられたあとの傷や塗料片もこれで取れてしまいました。
そんなことで調子こいて、ボンネットフードの水あかにもトライ!
しかしこれが失敗。落ちるには落ちるが、モノは堅くキノコ状の物体(なんでこんな形にしてるんだワシわ!)、水あかがムラムラになってしまい、かえって見苦しい結果に。
またゴムパーツにこのネンドが触ると、反応しすぎて「消えそこなった消しゴムあとのきたないの」のようになりあまり好ましくありません。

「SONAX水あか落し」
水あかについては県庁西のYハットにて慎重に検討した結果、ふっとDTMな気分になりSONAXの銘柄を指定してみた。
F1フェラーリチーム公認!と書いた商品がありこれこそフラフラっと手にとってしまったが、今回は振り切った。
この赤白のカンに入った溶剤がまさにワシの洗車人生で初めて「まともな水あか取り」であった。国産の各メーカーのものは大体妙に濃くてカスばかり出たり、びよーんと汚れが広がったり、そのくせ肝心の効果はイマイチだったりするので「水あか取り不信」だったが、コイツは違う!
コンパウンドともまた感触が異なるのだが、とにかくどかどか汚れが取れる。
ボディを傷める感じがなく、非常にしっかりした商品です。そのあたりの几帳面さがドイツっぽい!が、こりゃこーでなくちゃイカン。
拭き取りに気合が必要だが、キッチリ拭き取ればまさに鏡面仕上げです。お勧め!

「SONAX液体WAX」
さっきのSONAXのカンの裏側に「仕上げにはSONAXのハートワックスがお勧めです」と書いてあったので、そうなのか、と思い購入。
考えてみれば、メーカーが自分のところの商品を紹介するのは当たり前なのだが、相性みたいなものがあるかも知れない。
ワシは長年の固形シュアラスター派で以来「シュアラスター以外のWAXは使用したことがなく、液体WAXなどとんでもない邪道!!」というがんこものなのだった。
そのワシが液体にチャレンジ!大昔、液体WAXの拭き取りに死ぬ思いをした記憶があり「液体=拭き取り、扱いが大変なわりにツヤはサッパリ、キズも落ちない=ろくなもんじゃねぇ」の公式をブレイクしてみたかったのだ。
あれから6年、メーカーの工夫を重ね今では良い商品を世に送り出しているかも知れんし。
このSONAXがまた優れモノだったわけだ。液体WAXというとドロッとしたスペルマ系のモノというイメージがあるが、こいつはそうではなくサラッと系。ムラなく塗れ、速乾性に優れ、肝心の効果は抜群でツヤもOK。拭き取り超簡単。
「おめーこそメーカーの回し者じゃねーか!?」と言う事勿れ、すげーわドイツ人、と素直に感心したんだな。
今までヒーコラ言ってWAX掛けていたのは何だったんだ?

「コンパウンド三種類セット」
コンパウンド研磨系のマジシャンおさむも今回はそんなことで全く不必要なのだった。

教訓/クルマの大きさに関係なく洗車にかかる時間は同じ。


9月18日

実は2〜3日前のことになるのだが、夜中に爆走しておったら、対向車のプリメーラが寄ってきて
「バチーン」とミラーをこすられた。
プリメーラがおそらく格納式のミラーだったので一大事にはならなかったが、、、、、。
こんな小さいクルマにこするなんてどーゆーヤツやねん、、、(-_-;)

トラブルは続くのであった。


9月4日

久しぶりにチンクが帰ってきた。
今回は陸送車にて会社まで運んでくれたあたり、リーゼンの誠意が感じられる。

結果今回も「コレ」という個所は決め手が無くコンピュータまわりの接触とアース、
またバッテリ充電関係を見直したのと、O2センサーをまるとっかえしたわけだった。
とにかくチンクに限らずFIAT車のヤバイところの定番のようなトラブルであったが
今回のトラブルにより重点疑惑個所が以下の赤丸の場所と判明した。

コンピュータまわりのアース接触ここもアース。あやしい、、、

O2センサ(こいつが正体だと思う)

しかしーこの「爆走編」はすっかり「トラブル編」だねぇ(^^)。


8月22日

、、、というわけでまたリーゼンへ。
トラブル症状の機会は減ったものの、依然として燃調がおかしくなることに変わり無く、、、
「しばらく乗ってみて、確認して、きっちり直してください。」
と頼む。
新たな疑惑ポイントとしてコンピュータそのものの接触不良が浮上した。

しかしまあこのエンジンの定番としてはアース、O2センサ、燃調コンピュータのあたりの接触不良らしく、
対策としては「外して、磨いて、CRC」にほかならないようだ。
原因は錆による腐食か、熱によるものが多く

問題はそれがどの個所なのかを特定するのが難儀なわけで、、、、、、、。

イタ車よのー。


8月20日

オートリーゼンから早くも「直ったよ〜」との連絡があり、仕事を早めに切り上げて名東区へ、、、
どうも電気系統のアース配線かO2センサの接触不良だろう、ということでトラブル原因が特定できないまま「なんとか回復」したらしい(~_~;)
この話に何か違和感みたいなものを感じたのだが、「まプロが直ったとゆーのだからええか!」と納得。

久しぶりのチンク、アクセルON「ばびゅーん」おお!代車のTodayとは別物じゃ(^^)ヤレヤレ!!
、、と喜んでいたのは大森ICまでであった。

「?」「??」、、、「?」

、、、、直ってないやんけ!
さすがに今回はムカついたのじゃ、、、。
それはトラブルそのものではなく、ちゃんとその後の走り込みで確認しないで「直った、、、」
つー話に怒っているのじゃ(~_~メ)。
ワシは今、骨折しながらも病院に行くヒマもなく、駐車禁止の罰金を払いたくても銀行に行く時間も無く
眠る時間も4時間くらいしかないほど忙しく、

8月など休日は3日しかない。

頼む!きっちり対策してから「直った」と言ってくれ。そう時間がないのだよ。ホントに。
一週間でもいい、一ヶ月かけてももいい!
新車で買ったからこうして頼んでおるのだよ。


3845//チンク大ピンチ! (1998/08/16 20:49:01) MAIL::おさむ

今回のピンチはなんと「燃調関係」でヤバイ!
ドライブラリーからの帰還後、鵜沼のローソンあたりで「?」と思っていましたが 、、、
アクセルONしても加速したりしなかったり、 回転も上がったり上がらなかったり、失速したり、、
排気音も「ぞもも〜びちびち〜」だったり急に「ばびゅ〜ん!(いつもの)」だった り、、、

以前の20V4AGの時、やはりエアフロメータがイカレて似たような症状を経験し ましたが(T_T)

水温やファンの回転は安定しており、やはり燃調センサーものかと自己判断し ております。
加速は我が家のスズキキャリーのそれ以下で、死ぬ気で走っても65Kmくらいが MAXです。
(社会的適合車だ〜(^^)、、、てなこと言ってる場合じゃないか)
とにかくかわうら家よりさらに事態は悪化し、ヒヤヒヤで帰ってきました。

、、ううむ盆明け早々にまたしてもチンク、ドック入りか、、、(長そうだなぁ)
830ジムカーナに間に合うのか!?果たして!!!

、、、、、、次号予告「恒例!おさむの突撃代車レポート」(T_T)

>社会的不適合車協同組合東海支部掲示板より抜粋


8月8日
いーじまくんのHPから「YZを疾走するチンク」の画像パクる。

3777//歌うたへ (1998/08/09 04:03:19) MAIL::EasyMan
こっちも忘れてません。
・・・が、要望とは裏腹に、めっちゃくちゃ爽やか(笑)
1時間くらいでできてしまいました。天才かも(・_・+ とりあえず音符にしてみて、
MIDIデータにしつつ編曲して、完成したらまた教え ますわ。 でもギター1本で歌ったほうがカッコイイよ。
いや、マヂマヂ。これでど〜だぁ?の改心の出来(笑)

G C G C
日ごろ多忙なオイラのせいサ
Bm Em GmAm7 D7
なんやかんやでチンクがすっかり「腐ったバナナ色」!
C D G
気にはしてたけどキレイにしてやる
Em C D G D
ヒマもなく〜 oh〜ooh〜 Day by day,,,,, (転調注意)
A B
こんな寝苦しい夜は
C#m A B E
エアコンのきいた部屋から飛び出して
A B B7
洗車をしてあげよう〜 ジャバジャバJava〜
A B C#m A B E
濡れ濡れじゃんホースからの水をオイラもかぶりながら〜
A B E
うへへへ〜へへへ〜HeHey〜
A B E
満月の夜に!マッキッキ!
A E(Fin.)

MIDI by EasyMan


3749//満月の熱帯夜 (1998/08/05 22:37:58) MAIL::おさむ
♪日ごろ多忙なオイラのせいサ
なんやかんやでチンクがすっかり「腐ったバナナ色」!
気にはしてたけどキレイにしてやる
ヒマもなく〜Day by day,,,,,

こんな寝苦しい夜は
エアコンのきいた部屋から飛び出し洗車をしてあげよう〜
ジャバジャバJava〜
濡れ濡れじゃんホースからの水オイラもかぶりながら〜
うへへうへへへHeHey〜

満月の夜に!マッキッキ!

YAMAHA MIDIの巨匠EasyManさんへ>この詩に曲をつけてください。
ごちゃごちゃした曲調でベースを強調したイメージです。


8月3日

物流にコンピュータ管理におさむ(株)社長にと、多忙を極めるワシは、結局ムリ言ってオートリーゼンに出張修理に来てもらった。
問題の個所は写真のとおりだが、少しわかりにくいかも知れん、、、。

ともあれ、一夜にして直ったのだった。
(それもこれも、リーゼンが対策パーツを持っていたことがポイントで、またも助かったのだったよ)

ふ〜ヤレヤレ。
てなことで千鳥橋まで爆走してみた。

よしよし。


8月2日

チンクのラジエータファンがイカレた!
ど〜も異音がするのと、水温計の異常な上昇が気になりボンネットを開けてみる。

チンクは左にエアコンファン、右にラジエータファンがあるのだが、確かに回ってはいるが動きがおかしい、、、。
どうも、情報どおりチンクのファンには問題があり、PINが折れたのではないか?と思う。
なにせ素人仕事でないので早速リーゼンにTEL、、、、

問題は明日の出社だったが、大変優しくかつ美しい、いちのみちこ様に会社へ乗っけてもらうことに。
ありがとー(T_T)。あやうくチャリンコで一時間走るところでした。


おさむ   7月29日(水)23時46分 (平瀬さんの掲示板掲載)

いや〜クルマの名前がわかんなかったらしい、、

女のコじゃ無理もねぃ、、、

最近お客を乗せたとき
バイヤー「黄色いミラも珍しいねぇ(^^)」と言われたので
おさむ「軽じゃないんですよ(~_~;)」
バ「おーHONDAの?あ〜名前なんだっけねぇ?」
お「、、、、Logoですか?」
バ「(ポンッ)それそれ!」
お「HONDAのエンジンですから結構走るんですよ〜コレ〜(やけくそ)」
バ「(うれしそうに)若い頃HONDA Zに乗ってたけど面影があるねぇ、、ん?左?」
お「アコードと同じで逆輸入なんです(やけくそ)」
バ「ほ〜!(うれしそう)」


7月25日
YZサーキットに遂にチンク、シェイクダウン!
当面のライバルMiniを駆るいいじま選手とのバトルとなる。

サーキット初走行の感想は、とにかくタイヤが足りない、ということ。
純正も決して悪くはないが、フロントタイヤのグリップが命のFFにとって物足りない状況ではいいタイムは出ない。
ま、そこらあたりをうまくツメていってまとめるなり、セットアップするなり今後の課題なのだが、、

1100のインジェクションはまあ必要にして十分なのだが、なにせフケアガリが早くて、シフトアップをせざるを得ない局面が多く
これまた宿題となった。


そうは言っても、55hpでホンダVTECあたりと好勝負してたのだから初走行としては、ええんでないかぃ?


YZサーキットの写真について。チンク、エリーゼの向こうの紅いZ31が一部では有名な、「おさむの妹のダンナ」のクルマです。

ご本人はその前にフラついてる兄さんです。(見た目はヤンキーですが、銀行員)

おさむの走りの方はしかし、縁石手前でヒットし後半ステアリングのバイブレーションに悩まされリタイア!
ホイール内側が変形した関係で干渉しており、
さっそく帰路かわうら道場に駆け込み以下のように対策しました。

参考※)今日のかわうらしょうた君(かわうらセガレ)は鼻血デーでした。


7月11日
社会的不適合車協同組合Tシャツ配達ツアーを敢行、エアコン復活なったチンクにて出動!
いや〜岐阜の夏は湿度が高くてヤんなっちゃうねぇ〜。ふ〜、、一服(-.-)-〜

すっかり商用車ノリで羽島に県庁に苧ヶ瀬に鵜沼と走りまくってきました。
最近ど〜も足に不満が、、、と最終のかわうら家で話していたところ、
かわうら博士より「要ローテーション」の診断下りる。
「やってみるべ?」てなことでとりくむのであるが、このジャッキがまたデザイン優先のあやしいシロモノ!
しかも、ホイールとの連結がナットではなく、ボルトなのだった(イタ車では常識なのかもしれない)、、、



かわうら博士がてにしているのがそのあやしいジャッキこのプラグのようなモノでボルトを抜くのじゃ、、
あ〜これがそのネジじゃ!

作業はうだる暑さの中、なんやかんやで終了したのだが(写真参照)ん〜こんなん初めてでしたわ!
さらに新事実!おさむ「ボルトとナットの区別があいまい」!
長年生きてきましたが今回かわうら博士よりご教授頂き、ボルトとナットは全く別物であることが判明し、
穴が空いている方が「ナット」であることも初めて知りました。

いやぁ〜(^^ゞ


6月27日
オイルのドレンボルトに対する不安もあり、今回は名古屋はオートリーゼンにてオイル&エレメント交換
走行8000Kmで2回目になるんだけど、ここのところいまいちフケが重い感じがしていたので、、、

問題はその道のりだったのだよ、、。東海地区特有の蒸し暑い日だったのだよ。
アロハに短パンのいでたちでソレに備えたのだが、耐えられなくなったワシはエアコンを入れたのだわ。
いつまでたっても涼風は訪れない。ワシはうだる暑さの中窓を閉め切り涼しくなるのを待ったのだよ。

東名阪を走る頃、チンクの車内は東洋健康ランドと化したのだ!
「イカン!エアコン診てちょ!」

、、、、それからチンクはドック入りとなった。
復活の日はいつの日か?????


6月14日
そろそろ暑くなってきました。梅雨どきとあり、エアコンをば入れてみました。
ん〜?んん〜?
低回転がむずかしいゾ、、、4000回ればいつもと変わらんが、、、、
ん〜?これはテクニカル。具体的にどうなのかは後日また。
んんんn〜?


5月27日

会社からの帰路、ネコが飛び出し急ブレーキ。
深夜の岐阜の町にスキール音を残し、ワシはネコの命を救ったのだった。(美談)


結構クドイがカッコええぞ!5月17日

チンクのFウィンドウ問題はあまりキズの程度もたいしたことが無くリペアにて終息しました。
んで続いてステアリングのDコーン化に取り組みました。

これまた掘出し物のマルティニ仕様のMOMOで絶対に導入したいとこ。
んでオートリーゼンにてボスの発注した兼ね合いでそのまんまやってもらいました。
しかし!簡単なはずのステアリング交換がなにやら特殊な状況になってまして。ホーンボタンを後加工するような大事に!
自分でやんなくてよかった〜。ヤバイ感じでした。

マルティニその後、ポジションは最高!ステアリングワークもOK。しか〜しウィンカーレバーには指は届かないのであった。

わ〜お(^^)


5月GW期間中

前回フィアットフェスタに行った時、高速道路で飛び石が命中、チンクのフロントウィンドウにピシ!とヒビが入る。
多くの方々よりアドバイスを受け、近日中にリペアに出したいがGW期間中でそれもならず。自粛中です。

それはそうと、先日初めてチンクに4人乗車という荒行に出た。
リアシートの2人の女の子はそうでもなかったが、助手席の小石くん(推定80Kg)の重いこと!(シャコタンだ〜)
乗った人の体重が実感できるクルマであった。


4月26日

アタリもつきすぎるくらいついてきました。そろそろモデファィしても怒られないんじゃないかな?
つ〜ことで最近の2大ポイントをやっと画像に収めたので公表します。

うわさのANSAマフラー(左)
こりゃかわうらSEVENにぶつかった時ヒヤッとしましたがセーフでした。
ほとんどツラツラではみ出気味ですが、迫力は120%UP(当車比)

また、URLステッカーも張っちゃいました。
世間にチンク多しとはいえURL付きはちょっと珍しいのではないでしょうか?
はっきり言って少しテレくさいですナ。

このDTPなステッカーは社会的不適合車協同組合東海支部のきむらさんによるもので、
私も作成にも立ち会い納得な仕上がりです。

ステッカーの作成についてはきむらさんのページへどうぞ。

今回撮影ロケ

協力/岐阜市京町 大野大仏堂2号館


おさむとチンクな日々〜冒険編〜

FIAT CINQUECENTO index