【カウンターができるまで】
【要の仕事】 | 【博子の仕事】 | |||
木材市で材を競り落とします。 | ![]() |
|||
木の皮をむきます。 | ![]() |
木口にボンドを塗ります。 | ||
お客様のご要望をうかがいます。 キッチンとの接合方法・工期等、詳細を打ち合わせます。 |
お客様のご要望にそった図面・見積り書を作ります。 | |||
![]() |
部材表を作ります。 | |||
市場で競り落とし,一年以上自然乾燥させた木を人工乾燥に持って行きます。 | ![]() |
|||
人口乾燥に2〜3週間入れます。 | ![]() |
|||
木目・色合い・歩留りを考慮し、適材適所を選びます。 | ![]() |
|||
木取りをします。 | ![]() |
|||
手押しカンナ盤で片面を平らにします。 | ![]() |
|||
昇降盤で縦引きをします。 | ![]() |
|||
自動カンナ盤で厚みを揃えます。 | ![]() |
|||
横切り盤で長さを揃えます。 | ![]() |
|||
部材が揃いました。 | ![]() |
|||
![]() |
墨付けをします。 システムキッチンとの取り合わせがあるので、墨付けも神経を使います。 |
|||
![]() |
毛引きで胴付きに印をつけます。 | |||
![]() |
墨付けが終わった部材です。 | |||
![]() |
角ノミ機でホゾ穴をあけます。 | |||
ホゾ切りで縦引きをします。 | ![]() |
|||
胴付きを切ります。 | ![]() |
|||
![]() |
ホゾを合わせます。 | |||
![]() |
仮組みをします。 | |||
仮組みができました。 | ![]() |
|||
仕上げかんなをかけます。 | ![]() |
|||
![]() |
サンダーをかけます。 | |||
![]() |
オイル塗装をします。 | |||
大型クランプを駆使し、本体を組み立て、歪みがないかチェックします。 | ![]() |
本体を組み立てます。 | ||
引き出しを作ります。 | ![]() |
|||
天板の剥ぎ合わせです。 木端を削って合わせます。 ジョイントカッターで切り込みを入れ、そこにビスケットチップを挟んで、ボンドで剥ぎ合わせます。 |
![]() |
|||
長さ2630mmの天板の剥ぎ合わせです。 歪み・反り・隙間がないか 神経を使います。 |
![]() |
|||
天板に反り止めのアリ桟を入れます。 天板は湿度により幅方向に多少収縮するので、アリ桟で反りは止めて、収縮は可能にしています。 |
![]() |
|||
![]() |
扉を組みます。 | |||
![]() |
本体のヒンジ(丁番)の位置に下穴をあけます。 | |||
![]() |
ヒンジを取り付けます。 | |||
天板の上に組み上がった本体を乗せてみました。上下逆になっています。 | ![]() |
|||
引き出しのつまみを作ります。 | ![]() |
|||
ヴェッジという黒い木でつまみを作ります。 | ![]() |
|||
![]() |
オイル塗装をします。 | |||
![]() |
本体・扉・天板、塗装が終わりました。 | |||
![]() |
扉を取り付けます。 | |||
カウンター本体左側 | ![]() |
|||
カウンター本体右側 | ![]() |
|||
搬入し、設置します。 左右の本体を接合し、天板を留めます。 |
![]() |
|||
![]() |
扉を取り付け、ヒンジを調整します。 | |||
据え付け完了しました。 | ![]() |
|||
![]() |
||||
システムキッチンが設置され、カウンターと接合されました。 | ||||