C.D.I.とはCapacitor Discharge Ignitionの略で原理的なことはネット等で詳しく解説されていますので、興味がある方は調べてみて下さい。 火花を強くする装置と考えていただければ良いかと思います。 ノーマルのポイント方式に比べ火花が強いという利点はあるのですが、火花が飛んでいる時間はとても短いという弱点があります。放電時間の短さは低回転時に影響が出やすく、CDIは高回転が得意で、低回転が苦手といったイメージでしょうか。 点火系のメーカーではこれを補うため、複数点火のMSDやMDI、複合式のツインパワーやパワーエキスパンダーなど、いろいろ販売されています。 |
和光テクニカルのC.D.I.で、発売されてからかなりの年数が経つが、現在でも入手可能なロングセラー。 低回転から高回転までスムーズにエンジンが回り、取り付け前と後の力強さは体感は出来ます。 これを入手した時のトホホな話 新品を買うと約5万円もするので、少ないお小遣いではなかなか買えません。 また、WAKOのCDIはメーカーで修理がきく。 そして届いたWAKOのCDIを取り付けるために配線を変更。 さてエンジンキーを捻る。 しかたがなくWAKOに送り修理依頼したけれど、年末は混んでいて少しお時間下さいって。 電子系の部品はすり減るようなことはないからずっと使えるように思われがちですが、実は部品が劣化して行くものなんです。 |
GESCO製のCDIで、これは昭和時代に発売された製品で、現在は販売されていません。箱に書いてあるキャッチコピーが凄く、「CDIでつかめ!
栄光のチャンピオン」ですよ。 |
CDIユニットは結構大きく、またフルトラのアンプも別で必要な為、場所を取ります。 この車はダイナモからオルタネーターに交換してあり、別体のレギュレターが不要な為、そこのスペースを利用しました。 ステーを工夫し、ボディに新しく穴を空けることなくスッキリと取り付けられました。 |
さて、CDIの効果ですが、なかなか良さそうです。 |
GESCO製のCDIにしてからSCK製タコメーターの調子が悪く、5,000回転以上になると針がピョコピョコ跳ねるためエンジンが何回転で回ってるのか読み取れず、タコメーターはまったく役にたっていませんでした。 ・信号電圧が高いことが予想されます。信号線のメーター近辺に直列に 200〜300kΩ 1/4Wの抵抗を入れてみてください。 SCKサポートもしっかりしていて好感もてます。 まずは電子パーツの売っている所から検索。 メールでは 200〜300kΩ 1/4W とあったので大体中間の240kΩをチョイス。 |
最終的に抵抗は51KΩに落ち着き、高回転時はまずまずの安定、アクセルを戻した瞬間に少しだけ針は揺れますが、かなり改善されました。 ようやくタコメーターが役目を果たすようにはなりましたが、しかーし、使いもしない抵抗が沢山残ってしまいました。 |
GESCO製のCDIが不調で、7,000回転までは回るエンジンだったのに、6,000回転手前でリミッターが効いたかのようにガツッと頭打ちする。 エンジンルームをよく観察してみるとジェスコのCDIユニットから黒い樹脂のような汁が垂れている。 そこでCDIをやめて、フルトラのみに戻す。 ジェスコのCDIは20年前位の製品で、中の電気部品がが劣化してくると高回転まで回らなくなる現象は起こるようです。 そこで懲りもせず、こんなものに手を出した。 部品は新品だし、出費だけを考えるとメーカー製の約10分の1。 しかーし、買ってしまったのでやるしかない。 |
ん〜思ってた以上に難しい。 |
CDIがなんとか完成しました。 さて本日は実車に取り付け走行テスト。 ゴリゴリエンジンが回る感じ。 とりあえず7,000回転までエンジンが回ることは確認しました。 問題は耐久性ですね。 |
ルーメニション社の赤外線センサーと、和光テクニカルのフルトラアンプ ポイントレスでメンテナンスフリー。 しかし過去にアンプが壊れ交換。決して今時の部品が壊れないわけでもありません。 実は先日また壊れました。(3回目)どうも熱に弱いようです。 場所をマフラーに近かった右から、レギュレターの取り付けられていた左に移動し熱対策しました。こちらなら高温にならないので、熱でやられることもないでしょう。しばらく様子見です。 |
和光テクニカルの同時点火コイル、右に外部抵抗が取り付けられていますが、CDIの時は外部抵抗は不要です。 TW-2C ツインコイル
同時点火用のコイルとして設計されたコイルで、一次コイルの巻線を多くすることで火花持続時間を長くしたコイルです。 |
和光テクニカルのイグニッションコイルで始動性も高く非常に良いコイルだと思います。 |