.jpg)
三光院浄苑は、岐阜県山県市大森に2014年OPENした霊園(宗旨宗派不問・檀家制限なし)で、山県市内はもちろん岐阜市内からも案外近く、
岐阜大学医学部付属病院から車で10分、東海環状自動車道 山県ICから車で10分、忠節橋から車で22分
のどかな田園風景の中の日当たり良好で明るく、平坦でバリアフリーの広々とした車イスでもお参りしやすい霊園です。
区画分譲タイプの一般墓のほか、跡継ぎがいない方や費用を抑えたい方におすすめの永代供養墓もございます。
のどかな田園風景の中の日当たり良好で明るく、平坦でバリアフリーのお参りしやすい霊園です。
盛土・地盤固めをしっかり行った上で整地しておりますので、地盤や排水の心配もありません。
宗旨・宗派は問いません。
当寺の檀家以外の方もご利用いただけます。
(檀家になっていただく必要もありません)
霊園での墓の開眼や納骨などの法要は、慈明院が天台宗作法に則って営みます。霊園内で他寺院様による法要等はできません。
毎年10月15日に三光院浄苑総供養祭(参加自由、塔婆供養の申込みも任意)を開催しています。
1.5m×1.5m区画
永代使用料=15万円
年間管理料=8,000円
1.8m×1.8m区画
永代使用料=20万円
年間管理料=10,000円
墓石費用は別途必要です。
また墓石の施工は等霊園の指定業者、
株式会社ウッドストン山田石商に限ります。
永代供養(合祀納骨)
使用料+永代供養料=15万円
刻銘代=5万円
永代供養(個別納骨一霊用)
使用料+永代供養料=30万円
刻銘代=5万円
永代供養(個別納骨二霊用)(家族墓)
使用料+永代供養料=50万円
刻銘代=8万円
家族墓の三霊よりは一霊につき、永代供養料=10万円 刻銘代=3万円の追加となります。
三光院は、岐阜県山県市大森にある天台宗の寺院です。創建が長徳4年(西暦998年)で恵心僧都源信(平安時代中期の天台宗の僧)が開山と伝わる古刹ですが現在は無住寺となっており、山県市西深瀬の慈明院が代わりを務めています。 恵心僧都源信は平安時代中期の天台宗の僧で、往生要集を著し極楽・地獄・六道輪廻の概念を日本に広めた人で、日本浄土教の祖とされ浄土宗や浄土真宗では高僧とされている人です。三光院浄苑の隣の古い墓地の中に「當寺開山 恵心僧都源信」の刻銘のある古い石碑があります。三光院浄苑は、三光院の所有地に平成26年7月に開園しました。
慈明院は、岐阜県山県市西深瀬1722-1にある、創建が貞治2年(1363年)の天台宗寺院で、文明年間に後土御門天皇から「天台興国大円禅寺慈明院」の称号を授かり、織田信長や徳川家光から寺領安堵の朱印状を賜る由緒ある寺院で、
年間通しての仏教行事のほか、落語家を招いての落語会などの行事や、華道・茶道の教室といった伝統文化事業にも注力し、檀家のみでなく地域からも親しまれている寺院です。
彼岸会やお盆の施餓鬼会には本堂で塔婆供養(申込み任意)を行っており、当日は休憩所の庫裏では可愛らしいお手伝いさん達(伝統文化教室の生徒さん)がおもてなししてくれます。
無住の三光院の代務として三光院浄苑の管理、供養・法要を執り行っています。毎月15日には霊園の阿弥陀像前で霊園に葬られている諸霊位への供養の読経も行っています。
霊園の申込み・利用・見学・墓石に関する問い合わせは、
指定業者
株式会社 ウッドストン山田石商
〒501-2504 岐阜県岐阜市山県岩24 [マップ]
TEL:058-229-3909
フリーダイヤル:0120-038-751
ホームページ http://www.woodstone.co.jp/
霊園の利用に関する供養・法要など宗教的な問い合わせは、
天台宗 神宮山 慈明院 (じみょういん)
〒501-2112 岐阜県山県市西深瀬1722-1 [マップ]
TEL:0581-22-2269
Facebookhttps://ja-jp.facebook.com/jimyooin/