則武の文化財
・・・日吉神社・・・ | |
---|---|
おおやまいくのかみ 祭神は、大山咋神(治山、治水、酒造、 おおなじむのかみ 土木の神)と大己貴神(農業、工業、治病 、縁結びの神)です。 この則武は長良川・伊自良川・鳥羽川の 流域にあり、昔から洪水が起きると家や田 畑が流されたり、時には疫病が流行したり と住民の生活を苦しめることがありました 。そこで今から430年前の天正元年、村 の住民が相談し、則武の治水の守護神とし て、近江の国(滋賀県坂本市)の日吉大社 の祭神を分霊という形で持ち帰りお祭りし たのが日吉神社の始まりです。 |
![]() |
・・・秋葉神社・・・ | |
---|---|
ひのかぐつちのおおかみ 祭神は、火之迦具土大神(火の神)です 。本山は静岡県周智郡の秋葉山山頂にて 祭られいる秋葉神社です。 当社は、五穀豊穣・産業開発・村内安全 ・延命の守護神として古くから新屋敷部落 (現在の則武中2丁目付近)の中核として 仰がれています。 創立時期は不明ですが、昭和7年に境内 の隣地の寄進があり昭和15年その土地に 移転造営されました。 その後、都市化が進み、土地区画整理事 業が施工され、昭和57年に現在の則武中 2丁目20番地の1に再度移転造営され、 今日に至っています。 |
![]() |