則武の守口大根

〔名前の由来〕
 守口大根は、江戸時代、河内国守口(現在の大阪府守口市)附近で栽培されていた。長さ1m以上にもなる特殊の大根が前身とされている。
 天正13年(1585年)豊臣秀吉が守口に休息した際その風味を賞讃し、土地の名前を取って守口大根と命名されたと言われている。
 〔則武地区が栽培に適している理由〕
 明治時代になると関西の守口地区の栽培が衰退し、岐阜・愛知地区の生産が増加した。則武・正木地区は長良川分流の肥沃な砂が堆積してできた扇状地として、根長1mを超える守口大根の栽培に適している。
 〔播種と収穫〕
     播種時期        9月初旬 〜 下旬
     収穫期        12月初旬 〜 下旬
 〔栽培上の工夫〕
 守口大根は1m以上の長さに成長するので播く場所を1.5m程掘り起こして、三角形の畦を作る。株間は近年細い大根が好まれているという消費者ニーズに合わせて調整している。また、病害虫を防ぐため、寒冷紗(かんれいしゃ)で覆う。
 〔契約栽培〕
 「岐阜・愛知守口大根生産連絡協議会」で生産者、加工業者が価格と注文量を決定する。
 〔漬物の加工法〕
 塩漬 → 下積 → 1回目味付け →
 2回目味付け → 3回目味付け → 仕上漬
 酒粕に味醂粕、砂糖を加え、漬物業者独自の味を作り上げていく
 〔生産状況〕
産地 面積 栽培農家 生産者
則武  3.5ha 11戸 105t
鷺山  2.0ha  6戸  56t
扶桑町(愛知) 10.0ha 21戸 340t
 〔川島町で栽培する理由〕
  • 則武は都市化により、風通し、日当たりが悪くなり、水はけも悪くなったため、品質面で問題がある。
  • 川島町の方が砂が粗く、作業が楽である。
 〔今後の展望と問題点〕
  • 不況による贈答品の大幅減。
  • 高級贈答品イメージから脱して、大衆食品化が必要
  • 若者が粕漬を嫌う傾向があり、新しい加工法の開発が必要「一夜漬」「サワー漬」
  • 特殊技術の伝承、後継者問題