地域紹介

長良天神神社

 学問の神様といわれる菅原道真公を祭る歴史のある神社です。元日祭・節分祭・8月には芽輪祭・11月の七五三祭などの神事が行われます。
 管公といえば梅ですが、境内のしだれ桜は,岐阜の宝百選に選ばれています。 
鵜塚

 鵜飼に貢献し、一生をささげた鵜の霊を慰めるために、長良宮口町に昭和58年10月に関係者の浄財により塚を建立しました。平成15年3月長良古津橋線の道路整備のため以前の地より西に移転しました。
 毎年、鵜飼終了後の日曜日に鵜飼関係者等により鵜の供養が営まれます。
川灯台(時計台)

 平成10年に長良広場が開園した折に作られました。金華山・岐阜城とで素晴らしい景観となっています。
 すぐ隣には鵜船をかたどった噴水も作られています。
鵜匠の家

 宮内庁式部職である6人の鵜匠の方々は、代々世襲で鵜飼屋地区に住んでいます。人・鵜一体の生活で屋敷周りには鵜の小屋や薪小屋があり他所では見られない光景です。


戻る