![]() |
|||
地域の情報 | |||
■中山道 五街道の一つ。江戸日本橋から、信濃(長野県)、美濃(岐阜県)などを経て京都に至る。69宿ある。鵜沼宿から各務原市を経て、長森南地域の高田、蔵前、切通、細畑を経て加納宿へ通じている。 ■一里塚 街道の両側に土を盛り、里程(4km)の目標とした塚。細畑の塚には榎が植えてある。 ■切通陣屋の跡 現在史跡の市標のある位置より北東100m程の所に在ったと推定されるが、今はその面影はなく、切通観音堂前に岐阜市の史跡の標註と謂れの看板が在るのみである。 ■手力雄神社 貞観2年 (西暦860年) 庚辰9月14日御鎮座。毎年4月第2土曜日に行われる春の大祭りには、昭和36年 県の無形文化財の指定を受け、又 昭和52年に岐阜県重要無形民族文化財の指定を受けた「火祭り」が行われている。NHKテレビの「日本の祭り」に取り上げられ放映された。 ■朱い鳥居と大注連縄 中山道の2の鳥居に続いて3の鳥居と言われている。ここの大注連縄は太さ、重さは日本一と言われている。 |