いっしょに考えよう!  

このページでは街で見かけた「あ!」と思ったことを紹介しています。




「マークの意味」
 上の写真の左の軽トラックの中央に障害者マークがつけてあります。
このマ一クは、身体障害者標識であり、肢体不自由であることを理由に
運転免許に条件を付された者が普通自動車を運転する場合において、
その肢体不自由が運転に影響を及ぼす恐れがあるときに、その普通自動車に
表示するものです。
 ひどい車などは障害者マーク、シンボルマーク、高齢者マーク(もみじマーク)と
すべてつけている人もいます。中にはすべてに該当してつけている人もいるでしょうが、
意味もよく知らないでつけている人のほうが多いと思います。

マークの種類 名称 マークの意味 関連機関
障害者のための国際シンボルマーク 障害者のための
国際シンボルマーク
 障害をもつ人々が容易に利用できる建物、施設であることを明確に示す世界共通のシンボルマークです。
 建物の規定などマークの使用については、国際リハビリテーション協会の「使用指針」により定められています。
このマークは、全ての障害者を対象としています。
(財)日本障害者
リハビリテーション協会
身体障害者標識(障害者マーク) 身体障害者標識
(障害者マーク)
 肢体不自由者が運転する自動車に貼る標識で、道路交通法に定められています。
 肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方は、その障害が自動車の
運転に影響を及ぼすおそれがあるときは、この標識を表示して運転するよう努めなければなりません。
各警察署
交通安全協会

「ある大型スーパー前で・・・」
白い軽トラックが身障者用(国際シンボルマーク)の駐車スペースに停めている為に
左の軽自動車(国際シンボルマーク付)が駐車できなかったという事例です。
ちなみに軽トラックの運転手は元気そうなおじさんでした。
みなさんはどう思いますか?




「悲しい現実」
ある病院の駐車スペース。真ん中の車が停めてあることでドアがいっぱいに開けず、
車から降りられません。



診察を終えてもこんな状態・・・。また新しい車が駐車しています。
これではせっかく広くしてある駐車スペースの意味がありません。
マナーが問われます!




「身障者用トイレの手洗い場」
ある建物の身障者用トイレの手洗い場です。
僕のように手が不自由な人もいるので蛇口は握り回す一般的なもの(写真)より
レバー式のほうが助かります。水が出し辛かったです。