経絡経穴概論

   このページでは、経穴の主な位置関係や阿是穴などの語呂合わせを紹介しています。
  あまりたくさんあっても、十分生かせるかどうかわかりませんので、数は少なくしてあります。
   いろいろとご意見をお聞かせください。

  ●[臍の下方4寸の高さ]

   <覚え方>・・・中極大学は 嫌い

     チュウキョク・・・・(1)中極
     ダイガク(は)・・・(2)大赫(たいかく)
     キライ・・・・・・・(3)帰来

  ●[臍の下方3寸の高さ]

   <覚え方>・・・還元しないと 危険な 水道水

     カンゲン(しないと)・・・(1)関元
     キケ(んな)・・・・・・・(2)気穴
     スイドウ(すい)・・・・・(3)水道

  ●[臍の下方2寸の高さ]

   <覚え方>・・・石門(破れて) 四万十川 大洪水

     セキモン(破れて)・・・(1)石門
     シマン(とがわ)・・・・(2)四満
     ダイコ(うずい)・・・・(3)大巨

  ●[臍の下方1寸の高さ]

   <覚え方>・・・インコと チュウチュウが いるよ。

     インコ(と)・・・(1)陰交
     チュウチュウ・・・(2)中注
     ガイ(るよ)・・・(3)外陵

  ●[臍の高さ]

   <覚え方>・・・最高 点数だよお。

     サイ・・・・・(1)神闕(臍)
     コウ・・・・・(2)肓兪
     テンスウ・・・(3)天枢
     ダヨオ・・・・(4)大横

  ●[臍の上方6寸]

   <覚え方>・・・巨闕と 言うもんは 不要。

     コケツ(と)・・・・(1)巨闕
     ユウモン(は)・・・(2)幽門
     フヨウ・・・・・・・(3)不容

  ●[背部の経穴横並び]

   <覚え方>・・・戸田家の 夫婦には
           心配が 8個ある。 

   (第1胸椎棘突起下)
     ト・・・(1)陶道
     ダ・・・(2)大杼
     ケ・・・(3)肩外兪

   (第2胸椎棘突起下)
     フウ・・・・・・(1)風門
     フ(には)・・・(2)附分

   (第3胸椎棘突起下)
     シン・・・・・・・・(1)身柱
     パイ(が)・・・・・(2)肺兪
     ハッコ(ある)・・・(3)魄戸

   (第4胸椎棘突起下)
   <覚え方>・・・(鶏が鳴く雰囲気で)コケッコー

     コ・・・・(1)巨闕兪
     ケッ・・・(2)厥陰兪
     コー・・・(3)膏肓

   (第5胸椎棘突起下)
   <覚え方>・・・神童の 親友は 神童

     シンドウ(の)・・・(1)神道
     シンユウ(は)・・・(2)心兪
     シンドウ・・・・・・(3)神堂

   (第6胸椎棘突起下)
   <覚え方>・・・例題を 解くのは 一気に

     レイダイ(を)・・・(1)霊台
     トク(のは)・・・・(2)督兪
     イッキ(に)・・・・(3)譩譆(いき)

   (第7胸椎棘突起下)
   <覚え方>・・・しよう 書く 書く

     シヨウ・・・(1)至陽
     カク・・・・(2)膈兪
     カク・・・・(3)膈関

   (第9胸椎棘突起下)
   <覚え方>・・・(鐘が鳴る雰囲気で)キン カン コン
 
     キン・・・(1)筋縮
     カン・・・(2)肝兪
     コン・・・(3)魂門

   (第10胸椎棘突起下)
   <覚え方>・・・中枢が 単純な ようこ
  
     チュウスウ(が)・・・(1)中枢
     タン(じゅんな)・・・(2)胆兪
     ヨウコ・・・・・・・・(3)陽綱

  ●[八総穴]

   <覚え方>・・・口唇の 外輪に 裂傷で 内向的

     コウシン(の)・・・・(1)後谿--申脈
     ガイリン(に)・・・・(2)外関--臨泣(足)
     レッショウ(で)・・・(3)列欠--照海
     ナイコウ(てき)・・・(4)内関--公孫

  ●[脚気八処の穴]

   <覚え方>・・・三階 上下 特権 夫婦

     サン・・・・(1)三里(足)
     ガイ・・・・(2)外膝眼
     ジョウ・・・(3)上巨虚
     ゲ・・・・・(4)下巨虚
     トッ・・・・(5)犢鼻
     ケン・・・・(6)懸鐘
     フウ・・・・(7)風市
     フ・・・・・(8)伏兎

  ●[八会穴]

   <覚え方>・・・府中の 木田蔵相 古代
           ネク(ミャク)タイ 金曜付けで 欠格
     (1)フチュウ・・・・腑会 ー 中脘(チュウカン)
     (2)キダ・・・・・・気会 ー 膻中(ダンチュウ)
     (3)ゾウショウ・・・臓会 ー 章門
     (4)コダイ・・・・・骨会 ー 大杼
     (5)ミャクタイ・・・脈会 ー 太淵
     (6)キンヨウ・・・・筋会 ー 陽陵泉
     (7)ヅケ(で)・・・髄会 ー 懸鐘
     (8)ケッカク・・・・血会 ー 膈兪

  ●[中風七穴]

   <覚え方>・・・ケンケン 曲風 三百曲

     ケン・・・・(1)肩井
     ケン・・・・(2)懸鐘
     キョク・・・(3)曲鬢
     フウ・・・・(4)風市
     サン・・・・(5)三里(胃)
     ビャク・・・(6)百会
     キョク・・・(7)曲池

  ●[募 穴]

  1.陰 経 : 肝・心・脾・肺・腎・心包の順

   <覚え方>・・・肝(きも) 故障中 教壇に 立てない 。

     キモ・・・・(1)期門(肝経)
     コ・・・・・(2)巨闕(心経)
     ショウ・・・(3)章門(脾経)
     チュウ・・・(4)中府(肺経)
     キョウ・・・(5)京門(腎経)
     ダン・・・・(6)膻中(心包)(ダンチュウ)
     (に立てない。)
   
    ※ 京門は「きょうもん」ではなく、「けいもん」と
     読むがこの場合は「きょう」と読むことにした。   


  2.陰 経 : 胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦の順。

   <覚え方>・・・時間中 点数に 注意しよう。

     ジ・・・・・・(1)日月(胆経)
     カン・・・・・(2)関元(小腸経)
     チュウ・・・・(3)中脘(胃経)(チュウカン)
     テンスウ・・・(4)天枢(大腸経)
     チュウ・・・・(5)中極(膀胱経)
     イシ・・・・・(6)石門(三焦経)
     (よう。)

  ●[胃の六ツ灸]

   <覚え方>・・・左右の 肝を 比較する。

     サユウ・・・・・・左右にある
     キモ(を)・・・・(1)肝兪
     ヒ・・・・・・・・(2)脾兪
     カク(する)・・・(3)膈兪


  ●[原 穴]

   <覚え方>・・・大正髪は 太くて白い
          (しかも)大変 高けえ
          (だから)大量(に買えない)
           急遽 1個 照合(したが)
           結構 幼稚(な代物だった)

     タイショウ・・・・・ (1)太衝(足の厥陰肝経)
     カミ(は)・・・・・ (2)神門(手の少陰心経)
     フトクてシロい・・・ (3)太白(足の太陰脾経)
     タイヘン・・・・・・ (4)太淵(手の太陰肺経)
     タケエ・・・・・・・ (5)太谿(足の少陰腎経)
     タイリョウ・・・・・ (6)太陵(手の厥陰心包経)

     キュウキョ・・・・・ (7)丘墟(足の少陽胆経)
     ワン(1)コ・・・・ (8)腕骨(手の太陽小腸経)
     ショウ・・・・・・・ (9)衝陽(足の陽明胃経)
     ゴウ・・・・・・・・(10)合谷(手の陽明大腸経)
     ケッコウ・・・・・・(11)京骨(足の太陽膀胱経)
     ヨウチ・・・・・・・(12)陽池(手の少陽三焦経)

   【解 説】
     あなたの近くにいませんか? 髪の薄い「げんさん」とか
    「げんちゃん」と呼ばれている人。「げんさん」がカツラを
    買いに、お店に行った時の店員さんとのやりとりの場面を想
    像する。
     「すいません。カツラが欲しいんですけど。しかも大正時
      代に流行ったような・・・。」
     「ありますよ。でも、大正髪は太くて白いですよ。しかも、
      大変 高けえですよ。だから、大量には買えませんよ。」
     「わかりました。でも、どうしても欲しいんです。」と言って、
      げんさんは、(急遽 1個だけ かぶって 照合してみた。)
      しかし、それは 結構 幼稚なできの代物だった。

   (注)げんさんの 「げん」は、原穴を意味する。
      頭の髪は、実際には神様の「神」の漢字です。
      また、1個の「1」は「ワン」と理解してください。